生成AIが引き起こす「ペーパーミル問題」、偽の学術論文作成への対応策とは

By koki suzuki
  • ブログ
生成AIが引き起こす「ペーパーミル問題」、偽の学術論文作成への対応策とは

◇◆◇ 記事の要点 ◇◆◇

  1. AIの進歩とともに「ペーパーミル」と呼ばれる偽の学術論文作成が増えている。
  2. 高品質な偽論文を生成する能力を持つため、真正な研究と区別することが一層難しい
  3. 偽の学術論文は、企業の意思決定や新製品の開発、市場の理解に影響を与える可能性も

学問の世界では、生成AIの発展で新しい問題が出てきています。それは、偽の研究論文が増えてきていることです。偽の論文とは、いわば研究を偽装した詐欺のようなもので、これを作って売る会社も存在している現状です。

AI技術がすごいスピードで発展することにより、この問題はさらに複雑化しています。文章を作り出すチャットボットや、画像を生成するソフトウェアが民主化することで、このような偽論文を作るのに使われているからです。高精度のAIが使われることで、偽論文を見つけ出すのが、以前より難しくなっているといいます。

ここでさらに問題になっているのが「ペーパーミル」という言葉です。ペーパーミルとは、論文を不正な手段で量産する組織や個人のことを指します。 商品を作る工場のように、科学論文を作り出すことは非常に悪質です。これらの論文は、研究者たちが自分たちの業績を水増しするために作成され、多くの場合、実際には実験や調査を行わず、または不十分なデータや手法に基づいているため注意が必要です。

学界もこの問題に対し、黙ってはおらず、直近では研究の信頼性を守るための専門家たちが集まり、偽論文の問題について話し合いを行いました。この問題をどう見つけ、どう対処するかについて、戦略を練っています。

このことから、AIが利便性をもたらすとともに、新たな問題も起こしていることを理解しなければなりません。偽の研究論文作成という問題もその一つです。これに対処するためには、研究者や、出版社、AIの専門家が一緒になって考え、行動する必要があります。

参考:https://www.nature.com/articles/d41586-023-01780-w